鹿児島県障害者スポーツ大会

5月21日(日)に第17回鹿児島県障害者スポーツ大会が鹿児島市の白波スタジアムで開催されました。

ゆすの里からは2名の利用者の方が参加されました(^^♪

 

参加種目はソフトボール投げ 練習投球を一回行った後に本番です!!

                       

事前の練習投球でウォーミングアップを行い、本番ではそれぞれ思いきり投げることができました。

 

結果はなんと金メダルと4位(*^▽^*)

お疲れさまでした!

最後にみんなで記念撮影

参加された利用者の方は「来年も参加して記録を伸ばしたい!」と早速来年に向けての意気込みを口にされていました。

当日は快晴でとてもいい天気でしたが日差しが強く、日焼けをするほどでした。

これからどんどん暑くなってくるのでみなさん水分補給をこまめにして熱中症対策を徹底しましょう(^^

5月行事食

こどもの日 (5月5日) 

【献立】大人様プレート・ナポリタン・ポテトサラダ・クラムチャウダー・ヤクルト

 

コンビメニュー (5月17日)

【献立】ご飯・春巻き・鯵のニンニク焼き・焼きなす香味だれ・中華スープ・りんごゼリー

 

屋外昼食会 5月24日

【献立】ハムカツバーガー・チキンナゲット・フライドポテト・コールスローサラダ・アシドミルク

  

5月5日こどもの日にちなんで、お子様ランチならぬ大人様プレート(ハンバーグ・唐揚げ・エビフライ🍤・ナポリタン・ポテトサラダ)を提供しました。お子様ランチの王道とも言えるラインナップを目の前にすると、利用者の方々のテンションも上がり、喜んでもらえるに違いない☻そう思いながら、ワンプレートに盛り付けました。

屋外昼食会は、天候も良く、テラス席や木陰に座って食べる利用者の方がいらっしゃいました。ハンバーガーの中身はハムカツ!ボリュームがありましたが、あっという間に食べ終わり、ゆっくり会話を楽しんでいらっしゃいました。「ハムカツ食べ応えあったね。」、「風が心地良いです。天気がいいね。」、「〇〇さんの隣の席で一緒に食べてもいいですか」という方もいらっしゃいました。年齢に関係なく、仲良く一緒に食事をされている光景は、ほのぼのとし、温かい気持ちになりました。利用者同士の親睦を深められる時間になったのではないかとと感じました。

 

ミニレク大会😀

4月28日に本年度第1回目のミニレク大会を開催しました♪

ミニレク大会は1年間に4回実施し、様々な競技に挑戦してもらいます。全4回の成績をもとにグランドチャンピオンを決めます☺

今回はスカットボールと輪投げを行いました。

スカットボールはボールをスティックで打って得点穴に入れるゲームで狙ったところに入りそうでなかなか入らないこともあり、ハラハラドキドキ、白熱する、楽しいゲームです。

利用者の方々はボールや輪っかの行方に一喜一憂しながら楽しく参加されていました(^^♪

利用者の方々も「ボールが穴に入らず悔しい、でも輪投げは出来た」、「ゴルフみたいで楽しかった」など喜んでもらえたようです😁

グランドチャンピオンは誰になるのか?あと3回のミニレク大会も楽しんでもらえるよう企画していきたいと思います。

4月行事食

 彩りプレート(4月12日)

【献立】

筍ご飯・ユウリンチ―・生春巻き・魚の生姜焼・牛ごぼう・里芋のずんだ和え・赤だし・ミニケーキ

コンビメニュー(4月18日)

【献立】

ご飯・野菜メンチカツ・魚の豆マヨ焼・大根の炒め煮・味噌汁・フルーツゼリー

ご当地メニュー『石川県』(4月26日)

【献立】

ご飯・鶏の治部煮・あいまぜ・めった汁・大学芋

4月の行事食は、彩りプレート・コンビメニュー・ご当地メニューを企画しました。

今回のご当地メニューは、『石川県』の郷土料理です。「治部煮」は、一口大に切った鶏肉を小麦粉でまぶし、醤油ベースのだし汁で季節の野菜と一緒に煮込んだ料理です。まぶした小麦粉がとろみを出して優しい味付けとなっています。「あいまぜ」は、地元の野菜を使った伝統料理で、家庭により食材なども異なるため見た目や味はさまざまですが、根菜類を中心とした材料を炒り煮した料理です。「めった汁」は、さつまいもや大根・人参といった根菜類を使った具だくさんの豚汁です。栄養バランスの良さから、献立に取り入れられるところも多いようです。石川県のご当地メニューは、鹿児島の郷土料理と似ていてとても親しみのある料理だったせいか、利用者の方々は、「あいまぜって何?」、「豚汁より脂が少なく食べやすかった。」と、ご意見をいただきました。どこか懐かしい祖母が作ってくれた料理を想い出しました。

今年度も、利用者の皆様に満足していただけるよう季節の行事、彩りプレート、コンビメニュー、ご当地メニュー、デザートバイキング、屋外昼食会などを通じて、楽しい食事の機会を提供していきたいと思います。また、職員、委託業者と連携を図りながら、安心・安全な食事提供に努めてまいりますので、1年間よろしくお願いします。

 

4月の植え替え作業(生活訓練)

新年度を迎え、施設内の花壇の植え替え作業を行いました。

まずは、培養土を追加し、花壇を耕すという作業ですが、普段あまり使わない筋肉を使うことに加え、晴天だったこともあり、汗がにじみ、肩で息をしながらの作業となりました。今年度は松葉ボタン、ジニア、マリーゴールド、ブルーサルビアの苗を植えました。休憩を取りながらの作業でしたが、終わった後は「たまにはこうやって体を動かさないといかんですね」「自分の体力のなさを痛感しました」などといった気づきも得られ、良い1日になったと思います。

これから例年どおり、花の水やり当番の役割を決めて、大事に育てていきたいと思います。

 

3月行事食

雛祭りメニュー(3月3日)

【献立】

散らし寿司・若竹煮・菜の花のお浸し・清まし汁・雛あられ

 

春分の日(3月22日)

【献立】

ぼたもち・春野菜かき揚げ・卵豆腐・なます・赤だし

2023年の春分の日は3月21日。ゆすの里では、22日にぼたもちを提供しました。3種類のぼたもちを完食したあと、「おかわり!!」と言われる方がいらっしゃったので、「あと何個食べれますか~❓」と尋ねると、「2個は食べられるかな。また食べさせてね♡」と嬉しそうに答えていました。

🌸屋外昼食会🌸お花見弁当🍱(3月29日)

お花見の季節がやってきました!利用者の方々は、「お花見いつ?」、「来週は天気がいいみたいだよ。」、「お弁当の中身は何?」と、とても楽しみにされていました。当日は、とてもよい天気に恵まれ、満開の桜を楽しむことができました🌸

  

朝早くからお花見弁当を作っていただきました。

「今日は天気が良くてお花見良かった。」、「最近は桜が咲くの早くなったね~。」、「お弁当美味しかった♡、お腹いっぱい!」、「外は気持ちがいいね」、「食べきれなかった~」など、室内やテラス席それぞれの場所でお花見弁当を食べながら、楽しいひとときを過ごしていただきました。

来年度も委託業者と連携しながら利用者の皆様に満足いただける楽しい食事作りを目指していきたいと思います。

 

 

 

スタンプラリー大会🎵

鹿児島でソメイヨシノの開花が発表された3月24日🌸

ゆすの里でスタンプラリー大会を開催しました♪

お菓子すくい、じゃんけん大会、輪投げ、おみくじ釣り、クイズなど5つのレクリエーションを行いました😊

 

利用者様作の鳥居⛩

 

おみくじ大大吉!

 

クイズ!正解はどれかな?

 

かごの中にポーン!

 

なりきりスター(職員)とじゃんけんぽんっ!

 

たくさんお菓子🍬取れるかな?

 

ゆすの里オリジナルスタンプを5つ集めてゴール!

利用者様からは「こんなの初めてやった!面白かった!」「楽しかった!」

「変装してる職員誰だったの?わからなかった」「おみくじ大吉だった!やったー」

など嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

ゆすの里では、今後も利用者様に喜んでいただけるような楽しいレクリエーションを企画していきたいと思います。

ヒンメリ作り

ゆすの里では生活訓練サービスの一環として、高次脳機能障害のある方を対象とした訓練を行っています。

訓練内容としてはSST(Social Skill Training-社会生活技能訓練)などのグループ訓練を中心としながら、脳トレやものづくりはもちろん、園芸やパソコンなど様々な活動を行っています。

今回はものづくりの中から「ヒンメリ」をピックアップしました。材料も身近にあり、完成形も綺麗で、なにより簡単に作り上げることができます。

生活訓練の中で利用者の皆さんに作り方の工程表を配って実施しました。最初は皆さん戸惑うところもありましたが、実際やってみると簡単に作り上げることができました。

「思ったより簡単だね」「違う形もできるの?」と興味を持つ方もいて、その後も様々な形状に挑戦されました。完成品を訓練室の入口に飾ったところ、他の利用者さんからの評判も良く、皆さん立ち止まって見ておられました。

ゆすの里が提供する無料開放講座として、youtubeで「おうちで簡単ハンドメイド」というタイトルでヒンメリの作り方を紹介していきます。興味のある方はぜひご覧ください。

ミニレク大会・グランドチャンピオン表彰式開催🏆

春一番が吹き、寒さもようやく和らぐ季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、ゆすの里の園内イベント「第4回ミニレク大会」を行いました。

利用者の方々に運動機能の向上を図る目的で、ディスゲッターとボウリングの2つの競技に挑戦していただき、合計得点を競い合いました。

 

どの競技も真剣な表情で狙いを定め、一投一投に歓声があがり白熱したゲームになりました。

 

後日、今年度行ったミニレク大会(全4回)の結果を集計し、グランドチャンピオン表彰式を行いました。園長より賞状と景品をお渡しすると、皆さん素敵な笑顔を見せて下さいました☺

他にも、ど真ん中賞やブービー賞もあり、表彰状と共に景品も授与されました。

表彰された方々は大変嬉しそうに、「表彰されるとは思わなかった!」などの喜びや驚きの声が聞かれました。

 

利用者のみなさん、1年間お疲れさまでした!

2月行事食

節分メニュー(2月3日)

【献立】

助六寿司・白身魚の香味焼き・茶碗蒸し・けんちん汁・節分ボーロ

節分(2月3日)は、「鬼は外👹・福は内」と豆をまいて邪気を祓い、無病息災を願う行事と言われています。ゆすの里では、節分の雰囲気を味わってもらうため、巻き寿司といなり寿司に加え、嚥下に注意が必要な方にも安心して食べていただけるよう、豆の代わりに節分ボーロを提供しました。利用者の皆様は美味しいと、「節分メニュー」をペロリと平らげていらっしゃいました。

彩りプレート(2月14日)

【献立】

麦ご飯・カツレツ・魚のバジル風味焼き・ほうれん草とベーコンのキッシュ・春菊のごま和え・里芋の肉味噌かけ・チョコレートケーキ

バレンタインデーに彩りプレートを提供しました。彩り豊な品々をプレートにのせ、チョコレートケーキを添えました。利用者の皆様が口を揃えて言われたことと言えば、「チョコレートケーキ🎂足りな~い」、「この大きさの倍は食べたいな♡」、「別皿にチョコレートケーキでも良かったのに」ともっとデザート食べたい気持ちが溢れていました。

セレクトメニュー(2月22日)

〈A〉クリームグラタン

〈B〉ミートグラタン

〈共通料理〉

照り焼きチキンサンド・彩りサラダ・フルーツゼリー・コーヒー牛乳

今回のセレクトメニューは、利用者の方から「グラタンをもっと大きな容器で食べたい!」との要望にお応えしました。寒い冬だからこそ食べたくなるグラタン!!クリームグラタンとミートグラタンをセレクトメニューとし、利用者の皆様に選んでいただきました。集計結果を見ると、男性の利用者の方は、ミートグラタンを選ぶ方が多く、女性の利用者の方は、クリームグラタンを選んでいる方が多かったようですが、全体では、ミートグラタンが大人気でした。「グラタン食べたいと思ってたから嬉しかった。美味しかった~」、「この前グラタン出た時より量が多かった。また食べたいな。」、「コーヒー牛乳嬉しい」など喜んでいただきました。これからも、普段の会話の中で食べたいメニューなどを聞き取り、献立に取り入れていきたいと思います。