無料開放講座を開催しました♪♪

6月28日に無料開放講座を開催し、多くの地域住民の方々に参加していただきました。今回のテーマは「お口の健康 楽しく学んで安心 STによる認知症と誤嚥予防トレーニング」ということで言語聴覚士が講師を務め、お口の健康と病気や飲み込みとの関係性、筋肉トレーニング、認知症予防等についてお話をさせていただきました。

 

参加された方からは「いつでもどこでも手軽にできる体操、早口言葉が良かった」、「とても参考になる話でよかった」、などありがたい感想をいただきました。引き続き、専門職の知識を活かした日常生活に役立つ講座を開催していきたいと思います。次回は作業療法士による講座を予定していますので、多数の皆様の参加をお待ちしております。

6月 ミニレク大会を開催しました!

6月26日に今年度第2回目のミニレク大会を開催し、ボッチャ・ゲートボール・輪投げの3種目の競技を行いました。

<ボッチャ>

白い的球に自分のカラーボール(赤か青)を近づけて点を競い合う競技です。

今回は、2人で対戦しましたが、前回より上達している方も多く白熱した試合を見ることができました😊

    

<ゲートボール>

ゲートに下がっている果物の板を狙ってスティックでボールパックをはじきます。ゲートの位置や打つ距離。ボールを変えてプレーすることもできます。

<輪投げ>

皆さんご存じの輪投げですが、9回投げて、輪が入った点数の合計点で競いました。

 

暑い中でしたが皆さん冷たい麦茶で水分補給もしながら競技に参加されていました。

次回も利用者の方々や職員も一緒に楽しめるイベントになるよう準備していきます!

6月行事食

6月11日 コンビメニュー

【献立】わかめご飯、鯖フライ、茄子のペンネグラタン、里芋ときのこのずんだ和え、清まし汁、紫陽花ゼリー

 

6月18日 彩りプレート

【献立】菜飯、鯵の梅ポンだれかけ、とうもろこしの香ばし揚げ、イカと胡瓜の酢の物、トマトとレタスの和風サラダ、豚の角煮、ミニケーキ、清まし汁

 

6月25日 アジアのごちそうランチ

【献立】かにかまチャーハン、ヤンニョムチキン(甘辛唐揚げ)、カトレッツ(カレーツナコロッケ)、ヤムタレー(タイ風サラダ)、フォー(ベトナム風スープ)、マンゴープリン

6月の行事食として、コンビメニュー・彩りプレート・アジアのごちそうランチを提供しました。

アジアのごちそうランチは初の試みでした。

これまでご当地メニューを通して、各都道府県の郷土料理や名物料理を提供してきましたが、たまには世界に出てみては?との思いから、アジアの国に目を向けてみました。今回は、韓国・スリランカ・タイ・ベトナム・中国の各国の料理を提供しました。中には聞き慣れない料理もありましたが、各国の地域の特性が表れていて、他国の食文化に触れる機会になったのではないかと思いました。

「何かいつもと違う感じだね♪」「コロッケが1番美味しかった」「全部美味しかった、最高!」などの感想をいただき、食事の様子を見ていると「これ、フーだっけ?」「違うよ、フォーだよ」といった言葉も飛び交っていて、少しでも興味をもってもらえる時間になったかなと感じました。

アジアの次はどこがいいですか?と数名の利用者へ問いかけたところ、「アメリカがいいね!沢山食べられそうだから😋」との返答もありました。

今後、第2弾も予定したいなと考えていますが、アメリカになるのか他国になるのか…乞うご期待🤭

自然災害訓練を行いました。

ゆすの里では、6月24日に自然災害訓練を行いました。

今回は地震の影響により園内で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

利用者の皆様と職員の総勢88名が参加しました。

当日は、あいにくの雨であったため屋外への避難ではなく屋内の決められた場所への避難を行いました。

利用者の方々からは「本当に地震があったら怖いよね」「今日の避難はちゃんとできたよ!」等の声が聞かれました。怪我や転倒なく避難訓練を無事に終えることができました。

園長から「いつ起こるかわからない災害に対して今回の訓練を活かしてください。いざという時は安全な場所へ早く逃げることが大切です」と講評をいただきました。

もしもの時に備え、すべての利用者の方々に安全に避難していただくことができるように今回の自然災害訓練を活かしていきたいと思います。

第19回 鹿児島県障害者スポーツ大会に出場しました!

5月18日(日)に 第19回 鹿児島県障害者スポーツ大会が鹿児島市の白波スタジアムで行われました!

ゆすの里からは4名の利用者様がソフトボール投げ🥎に出場されました。

前日の大雨もあり大会開催も危ぶまれましたが、無事に開催されることになりました。

雨上がりの少し肌寒い中ではありましたが、皆さん一生懸命に競技に取り組まれていました!

結果はなんと・・・各種目で1位が2名、2位が2名という素晴らしい成績を収めることができました!

参加した利用者の方々からは「参加できて良かった!」、「来年もまた参加して次は1位になれるように頑張りたい!」などの声が聞かれました。

無事に終了できた達成感を感じつつ、次回に向けての意気込みを早くも口にされていました。

参加された利用者の皆様大変お疲れさまでした!!

6月 喫茶ゆす

6月3日(火)に毎月1回の恒例行事「喫茶ゆす」を開催しました。

コーヒーと一緒に季節を楽しんでいただこうと、飾りつけを行いました。

6月のテーマは「梅雨」

ポスターやちぎり絵で作った紫陽花で利用者の皆様をお出迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

「紫陽花が綺麗だね」「ポスターにかわいいカエルがいるよ」

と作品を見ながら笑顔になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

「これ私が作ったんだよ」と紫陽花の絵を見せてくださいました。

「冷たくておいしい」「次は何を飲もうかな」と笑顔でコーヒータイムを楽しまれていました。

 

来月の「喫茶ゆす」もお楽しみに♪

5月29日 鹿児島県労働者福祉協議会様よりタオルを寄贈していただきました。

同協議会様では、2022年から「タオルでつなぐ支え合いの輪」を合い言葉に、未使用のタオルを持ち寄り、福祉施設等に寄贈する取り組みが続けられています。今年度はゆすの里に、ダンボール箱いっぱいの230枚ものタオルを届けていただきました。

この活動にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。善意によって集められたタオルは、利用者の皆さんのために大切に活用させていただきます。誠にありがとうございました。

      

5月行事食

大人様プレート(5月7日)

【献立】えびピラフ・牛肉コロッケ・鶏の唐揚げ・ツナと水菜のレモンパスタ・スモークサーモンのカルパッチョ・オクラスープ・デザートムース

コンビメニュー&屋外昼食会(5月14日)

【献立】大葉おにぎり・お好み焼き・肉巻きフライ・菜の花のからし和え・あおさ汁・ピーチゼリー

セレクトメニュー(5月21日)

【献立】A.札幌味噌ラーメン or  B.醤油豚骨ラーメン

〈共通メニュー〉おにぎり・カニシュウマイ・杏仁豆腐

5月の行事食は、大人様プレート・コンビメニュー&屋外昼食会・セレクトメニュー(札幌味噌ラーメンor醬油豚骨ラーメン)を提供しました。

大人様プレートは、5/5のこどもの日にあやかって、大人も童心に戻って食事を楽しんでもらえるメニューを提供しました。「サーモンにイクラも入ってて贅沢!」「ピラフに旗が欲しかったな~🚩」など皆さんのワクワク感が伝わってきたお昼となりました😊

コンビメニュー&屋外昼食会は、開催2日後に平年より早い梅雨入りとなったので、ちょうど良いタイミングで開催することが出来ました。テラスに流れる爽やかな風が心地よくて「外で食べるのもいいね👍」「風が気持ちいい~」と屋外での食事を満喫されていました。

セレクトメニューは嗜好調査で人気の高かったラーメンにしました🍜この日は皆さん食堂に早く来られ、ラーメンを美味しそうにすすっていました!聞き取りの際は「どっちがいいかな~🤔」「チャーシューが乗っている方!」「やっぱり味噌でしょ😏」と大変盛り上がっていました。セレクトする様子を見るのも栄養士の楽しみの一つとなっています🤭

 

 

すまいる おでばい♪

5月22日(木)に今年度初めてとなる「すまいる おでばい」を実施しました!

今回はお買い物をして、江口蓬莱館で昼食を食べました。

 

お買い物をしたドラッグストアでは、「買うものを決めてきたんだよ」「何を買おうかな」と嬉しそうに話されていました。

江口蓬莱館では新鮮なお刺身を堪能され、皆さん笑顔で「美味しいね」といわれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後は、江口蓬莱館の外の休憩所にてゆっくりと海風に当たりながら穏やかな時間を過ごされていました。

参加された利用者の皆様からは「お寿司食べるの久しぶりでおいしかった」、「海風がきもちいい」という嬉しい言葉を頂くことができました。

次回の「すまいる おでばい」も利用者の皆様に楽しんでいただけるような企画を考えたいと思います♪

6/28(土)に無料開放講座を開催します♪♪

6月28日(土)に無料開放講座を開催します。

テーマは「お口の健康 楽しく学んで安心 STによる認知症と誤嚥予防トレーニング」で言語聴覚士が講師を務めます。

お口周りの筋肉の動きやしくみ、お口の中の環境と病気との関連性について説明し、認知症予防・誤嚥予防のトレーニング法を紹介します。

事前申し込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。また、不明な点はお気軽にお問い合わせください。

案内文